中学校での講演会

夜明け前の島根玉造温泉

温泉街らしく川からの湯気も見られれば、温泉街らしくないけど面白いオブジェや建物も。

三角形と半球体を組み合わせた斬新なスタイルの建物は日帰り温泉施設。

誰もいない静かな時間のカメラ散歩は楽しい。

 

今年で7年目の地元中学校への講演も無事終わった。

テーマは

「インターネット・スマホに潜む危険

~性被害者・加害者・傍観者にならないために~」

 

主にSNSの危険性、特に性的な目的を隠して未成年を手なずける詐欺、心理的にコントロールする行為「グルーミング」について。

 

SNSを使って時間をかけて何気ないやり取りを重ね、親身をよそおって相談に乗り、『自分の理解者』と思わせ、信頼関係を築いてから態度を一変させる手法。

 

被害に会いやすい未成年者、特に中学生は相手の“下心”に気づかず「自分を理解してくれるいい人」「自分を導いてくれる人」と思い込みその結果性被害にあってしまう。

全国で年間数百人単位で男女関係なく被害にあっています。

 

講演ではその方法、加害者被害者の心理、を具体的な事例で説明しました。

 

後日届いた生徒のたくさんの感想文を読むと、私が伝えたかった核心部分をしっかり理解してくれている様子です。

 

講演中も全員が真摯な態度で時には前のめりで聞いてくれ、質問もあり時間をかけて資料を作って良かったな、と思えました。

みんなひとり残らず心健やかに育ってほしいですね。

 

 

参加している活動